書籍刊行情報
-
- 2023年10月24日 日本言語学会第167回大会(於:同志社大学京田辺キャンパス)に出展します
-
11月11日(土)・12日(日)の両日は既刊の新書7点を展示するほか、来年刊行予定の4冊の概要をポスター展示する予定です。
-
- 2023年07月28日 『自然言語と人工言語のはざまで』が取次搬入されました。
-
『自然言語と人工言語のはざまで』が今週、JRCと楽天ブックスネットワークに納品されました。
-
- 2023年06月14日 6月17,18日の日本言語学会大会での出展販売と新刊3冊の目次のお知らせ
-
6月17,18日の日本言語学会大会https://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=30
に出展販売します。既刊5冊を展示販売。新刊3冊のうち、販売できるのはコトバ双書3の1冊で、ほかの2冊はポスターと校正紙の展示になります。以下に目次を掲載。なお、新刊の先行2冊の日本言語学会展示ポスターはPDFでご覧いただけます。
『中国のことばの森の中で~武漢・上海・東京で考えた社会言語学~』 河崎みゆき 著 (リベラルアーツコトバ双書3)展示販売。1500円+税
目次は下記です。
第1章 中国のことばの森の中で―武漢の街や武漢語のこと 1
第2章 「倉橋家の謎」-言語景観ということ 13
第3章 中国宮廷ドラマ見ていますか―中国語の男女ことば 23
第4章 ブーブー、わんわん―中国の子供ことば、老人語 34
第5章 上海で水を買う―配達のお兄さんと「役割語」 47
第6章 もっと雑踏。上海の町の中で聞こえることば―言語接触 61
第7章 永く忘れない…言語行動・非言語行動 75
第8章 武漢なまりなつかし―コロナ禍の「言語サービス」と言語博物館 87
第9章 心の中の大舞台―広告のことばと「言語生活」 101
第10章 百回、千回だって探す?―「名前」ということ 117
第11章 ベルサイユのバラと中国語の新語 131
第12章 「ことばと社会ー中国社会言語学のすすめ145
各章巻末注(参考文献をふくむ)
『jsPsychによるオンライン音声実験レシピ』 黄竹佑・岸山健・野口大斗 共著 (リベラルアーツコトバ双書4)1500円+税 再校を展示。
目次は下記です。
第1章 音声のオンライン実験 6
1.1 オンライン実験とjsPsych 9
1.1.1 jsPsychの全体像 9
1.1.2 JavaScriptの基本的な文法 12
1.1.3 JavaScriptのHTMLへの組み込み 17
1.1.4 jsPsychとミニマルな例 22
コラム ローカルで動かすには 27
コラム jsPsychで使える多様なtaskのパターン 31
1.2 外部に公開する方法 32
1.2.1 Cognition.run(サーバー) 33
1.2.2 Cognition.runのサービスが終了したら 40
1.2.3 より多くの実験参加者を集めるには 47
第2章 音声の提示(知覚実験) 52
2.1 実験の構造 54
2.2 ABX課題 57
2.2.1 概要 57
2.2.2 timeline_variablesを用いた実践 59
コラム Gorilla:GUIで実験を作成する方法 72
2.3 自然度評価課題 72
2.3.1 概要 72
2.3.2 実践 74
第3章 音声の収集(産出実験) 78
3.1 実践 79
3.2 録音データを取り出す方法 84
第4章 発展的な記法 88
4.1 ランダマイズ 88
4.2 フィードバック 90
4.3 被験者の環境について 93
第5章 Rによる可視化と分析 98
5.1 環境設定 98
5.2 データの読み込み 102
5.3 可視化 104
5.4 統計分析 106
付録(初歩的事項、独学用) 109
A.1 ほかのメディアを扱う実験 109
A.2 Praat(音声分析(VOT)、音声刺激作成(VOT)) 111
A.3 音の研究に便利な資源 115
A.4 GitとGitHubを用いたスクリプトの管理 115
A.5 jsPsychバグが出たとき 119
『自然言語と人工言語のはざまで~ことばの研究・教育での言語処理技術の利用~』 野口大斗 著 (リベラルアーツコトバ双書5) 初校を展示。1500円+税
目次は下記です。
第1章 Pythonの基本 7
1.1 Pythonの基本 7
1.2 スクレイピング 15
1.3 CSV、可視化と関数 32
1.4 正規表現と見出し語化 45
第2章 研究での利用 63
2.1 ファイルの自動処理(os) 63
2.2 Praatと自動化 70
2.3 テキスト分類 82
2.4 大規模言語モデルAPI 97
第3章 教育での利用 106
3.1 オリジナル英単語帳の作成 106
3.2 ライティングとその添削 118
3.3 スピーキングアプリ 126
3.4 アプリによるメールの自動送信 143
-
- 2023年05月17日 コトバ双書3,4,5が連続刊行。定価は本体1500円+税 です。
-
『中国のことばの森の中で~武漢・上海・東京で考えた社会言語学~』河崎みゆき 著 (リベラルアーツコトバ双書3)6月15日刊行予定
『jsPsychによるオンライン音声実験レシピ』黄竹佑・岸山健・野口大斗 共著 (リベラルアーツコトバ双書4)6月30日刊行予定
『自然言語と人工言語のはざまで~ことばの研究・教育での言語処理技術の利用~』野口大斗 著 (リベラルアーツコトバ双書5)7月15日刊行予定
まずは『中国のことばの森の中で~武漢・上海・東京で考えた社会言語学~』
の帯をご覧ください。
-
- 2023年02月17日 天野みどり著 日本語の逸脱文 野口大斗著 自然言語と人工言語のはざまで JRC注文票できました
-
天野みどり著 『日本語の逸脱文』 3月3日発売
野口大斗著 『自然言語と人工言語のはざまで』 6月発売 ともに1,100円(税込み)JRCの注文票ができました。ぜひ新書4冊を揃えてお楽しみください。
-
- 2022年12月12日 日本歴史言語学会での出展・販売できました
-
当社では日本歴史言語学会の許諾を得て12月10,11日の両日、学習院大学で開催された2022年大会での初日に初の対面での販売を挙行し、既刊新書3点を展示、1点を販売するという成果をあげました。
なお、当日は展示・販売できる既刊本が3点のみで机の上の空間がもったいないことから植木祥子(デザイナー)原案 石井聡美(デザイナー)制作の「ミツマタ君」も当社マスコットとして展示し、枝は自在に動かせるところなど好評を博しました。
-
- 2022年12月08日 日本歴史言語学会大会での教養検定会議のオンライン書籍展示
-
生協・紀伊國屋書店・丸善など書店でもご注文いただけます。
e書店での注文はこちら↓
『言語学者、外の世界へ羽ばたく』
楽天ブックス
amazon
honto
紀伊國屋書店
ヨドバシカメラ
7net
凡人社
『日本語のふしぎ発見!』
楽天ブックス
amazon
honto
紀伊國屋書店
ヨドバシカメラ
7net
凡人社
『じっとしていない語彙』
楽天ブックス
amazon
honto
紀伊國屋書店
ヨドバシカメラ
7net
凡人社
近刊情報
『日本語の逸脱文~枠からはみ出た型破りな文法~』天野みどり著(リベラルアーツ言語学双書2)ISBN978-4-910292-05-2
『サンスクリットの源流〜ヴェーダ語のかなり濃い話〜古代インドの世界観から牛フェチまで』(仮題)堂山英次郎著(リベラルアーツコトバ双書3)ISBN978-4-910292-03-8
『情報倫理学入門-プライバシー・著作権からインターネット研究倫理まで』(仮題)大谷卓史著(リベラルアーツコトバ双書4)ISBN978-4-910292-04-5
https://la-kentei.com/kotoba_special/?category=10
で連載中。「中国のことばの森の中で―武漢・上海・東京で考えた社会言語学」河崎みゆき
https://la-kentei.com/kotoba_news/?category=11
で古書販売について掲載。通販もできます。
その他の豊富な記事はトップページからご覧ください。
https://la-kentei.com/
★既刊本3冊の値段はすべて1100円(税込み)で判型は新書版です。
★机の上の空間がもったいないことからマスコット・オブジェを制作中です。
植木祥子(デザイナー)原案 石井聡美(デザイナー)制作の仮称「ミツマタ君」はhttps://la-kentei.com/kotoba_news/?category=12で見られるような形で、現在ヘッドの部分をパッチワーク中で最後の仕上げにかかっています。
-
- 2022年10月19日 近刊のお知らせ
-
『日本語の逸脱文~枠からはみ出た型破りな文法~』天野みどり著(リベラルアーツ言語学双書2)ISBN978-4-910292-05-2
2023年1月刊行予定。
「本書の特徴は、少し不自然な日本語の文を考察することです。少し不自然なのになぜ意味理解できるのかを考えることにより、日本語母語話者の持つ文法規則がどのようなものであるのかを明らかにしていこうと思います。」(著者「はじめに」から抜粋)
なお、下記の2点は連載の内容を全面的に改稿するため、刊行予定が遅れています。
『サンスクリットの源流〜ヴェーダ語のかなり濃い話〜古代インドの世界観から牛フェチまで』(仮題)堂山英次郎著(リベラルアーツコトバ双書3)ISBN978-4-910292-03-8 サイトの連載を全面的に改稿、より文化寄りの言語現象を追い、新たな言語文化的現象の記述を追加して、全12章とするため、2023年前半くらいの刊行を予定しています。
『情報倫理学入門-プライバシー・著作権からインターネット研究倫理まで』(仮題)大谷卓史著(リベラルアーツコトバ双書4)ISBN978-4-910292-04-5
サイトの連載を全面的に改稿するため、2023年前半くらいの刊行を予定しています。内容:前半 情報倫理とは何か、著作権の基礎、著作権の現代的課題、プライバシーとは何か、個人情報保護法は何を保護するのか、ソーシャルメディア時代の表現・言論の自由。後半では、インターネット研究倫理に関して論じます。
-
- 2022年06月20日 朝日新聞に書評が掲載されました
-
(ブックエンド)一挙3冊で社会に回答
https://www.asahi.com/articles/DA3S15327533.html
4月25日から6月1日までの約1カ月で、言語学者・川原繁人さんの本が3冊出た。短期間の2冊はよくあるが3冊は珍しい。発行順に『言語学者、外の世界へ羽ばたく』『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』『フリースタイル言語学』。なぜこ…
-
- 2022年05月03日 新刊『言語学者、外の世界へ羽ばたく』 正誤表
-
お詫びと訂正
新刊『言語学者、外の世界へ羽ばたく』の表紙・カバー・帯の著者のお名まえに誤植がありました。著者と読者の皆さまに深くお詫びし訂正させていただきます。
なおすでに購入された方でカバー・帯の交換を望まれる方はsandoyumiko6@gmail.com へご住所・お名前をお知らせくだされば、新しいカバー・帯をご郵送させていただきます。
誤:「川原繫人 著」
正:「川原繁人 著」