Notice: Undefined variable: filter_strings in /home/la-kentei/www/la-kentei.com/COMMON/INC/def.php on line 935
すべての問題にチャレンジ!(77/100) | ローマ字 | リベラルアーツ日本語検定クイズ

リベラルアーツ日本語検定クイズローマ字 > すべての問題にチャレンジ!(77/100)

《第77問》
G という文字に関する説明として正しいのはどれか?

正解

不正解

解説

問題73で触れましたが、セム文字で[g] 音を表わしたのは、今の C にあたるカギ形の文字(名称は「ギーメル」)でした。G にあたる文字は、その時代には、まだ存在していません。C は、その後の変遷により、ローマ時代には[k]音を表わすようになりました。そこで、[g]音を表わす文字が必要になったとき、その無声音[k]を表わす 文字である C の形を少し変えることによって創作されたのがG の字なのです。それは紀元前4~3世紀のことといわれています。なお、記号 G は「ガウス(Gauss)」のことで,「ガル」(加速度の単位)は gal と表記します。

戻る 次へ