Notice: Undefined variable: filter_strings in /home/la-kentei/www/la-kentei.com/COMMON/INC/def.php on line 935
すべての問題にチャレンジ!(24/92) | 英単語の歴史 | リベラルアーツ英語検定クイズ

リベラルアーツ英語検定クイズ英単語の歴史 > すべての問題にチャレンジ!(24/92)

《第24問》
lord の元の意味は何でしょうか?

正解

不正解

解説

lordには古英語の時代から「権力を持つ人、支配者、主人」の意味を表していましたが、原義は hlafweard(またはhlaford)、つまり、「パンhlaf(=loaf bread)」を「守る人 weard(=guardian、keeper)」だったのです。

より詳しい解説を読む

もとはhlaf + weard という複合語だったのです。家族の中で「パンを守る人」=「生活を支える人」は「主人」であり「夫」だったのです。家族の中心から地域の中心となる人 → さらに大きな地域を守る人(=領主)→ 国を守る人(=君主)となりますから「支配者」でもあるのです。現在ではまるで一語のようになっていますが、これは hlaf とweard が音変化をして14世紀ごろ loverd と綴られ、その後 v が脱落して、さらに母音の o と e が融合してlord となりました。

まず古英語の『ベオウルフ』(Beowulf )からの例を見てみます。

--------------------------------------------------------
lord = master
We þurh holdne hige hlaford þinne, / sunu Healfdenes secean cwomon (Beowulf 267-268) (=We through friendly mind have come to visit the sone of thy lord Healfdene)
「われらは、友好の気持ちから、汝の主君へアルフデネの息子を訪問するためにやってきた」
--------------------------------------------------------

ここでの lord は明らかに一地方の領主の意味であります。

次にチョーサーからの例を見てみましょう。

--------------------------------------------------------
lord = ruler
This ilke worthy knight hadde been also / Somtyme with the lord of Palatye (Chaucer The Canterbury Tales ‘General Prologue’ 65-66) (=This worthy knight also sometime took sides with the ruler of Palathia)
「この勇敢な騎士はまたある時はパラティアの領主に味方した」

lord = master
That ye shul of youre grace upon hym rewe, / And taken hym for housbonde and for lord. (Chaucer The Canterbury Tales ‘The Knight’s Tale’ 3081-3082) (=You shall have pity on, and by your grace shall take him as your husband and your master)
「そなたには彼に優しく哀れみをかけて、彼を夫として、主人として受け入れてほしいのじゃ」[ここでは housbondeと lord が並列されている]

lord = our God
She seyde, “Lord, ay welcome be thy sonde! (Chaucer The Canterbury Tales ‘The Man of Law’s Tale’ 826) (=She said, ‘Lord, I welcome all that is thy command’.)
「主よ、いつもあなたの配剤を喜んで受けますと、彼女は言った」
--------------------------------------------------------

この例のように、lord が「主」となるのは、次の古英語の例のように、ラテン語の dominus の訳語に lord が用いられたことに由来しています。

--------------------------------------------------------
Eadi ys se þeow þe hys hlafurd hyne gemet þus dondne þonne he cymð)[Latin: Beatus ille seruus quem cum uenerit dominus eius inuenerit sic facientem] (The Lindisfarne Gospels Matthew 24.46) (Blessed is that servant, whom his lord when he cometh shall find so doing)
「主人が帰ってきたとき、言われたとおりにしているのを見られる僕は幸いである」
--------------------------------------------------------

シェイクスピアでは lord が husband の意味で用いられている場合が多いのですが、次のような例もあります。

--------------------------------------------------------
lord = owner
My bosom's lord sits lightly in his throne (Shakespeare Romeo and Juliet 5.1.3) 「わが胸のあるじなる恋は軽やかに玉座にある」

lord = husband
Ærest min hlaford gewat (The Wife’s Lament 6) (=first my husband went away) 「まず私の夫が出て行った」

Katherine, I charge thee tell these head-strong women / What duty they do owe their lords and husbands. (Shakespeare The Taming of the Shrew 5.1.131-132)
「キャタリーナ、命令だ、この強情な夫人たちに、夫にたいする妻の義務とはなにかを教えてやれ」
--------------------------------------------------------

現代では lord を ‘husband’ の意味で用いるのは詩あるいはヒューモラスな表現に限定されています。従って、ほとんどは次の例のように「君主」、「陛下」の意味で用いられています。

--------------------------------------------------------
lord = one who has official dignity
Nor near nor farther off, my gracious lord (Shakespeare Richard 2 3.2.64)
「どこにもおりません、陛下」

One day too late, I fear me, noble lord, / Hath clouded all thy happy days on earth. (Shakespeare Richard2 3.2.67-68)
「たった1日遅すぎました、陛下、そのために陛下のご好運の日々はすべて曇ってしまいました」
--------------------------------------------------------

これでお分かりのように、初めは家長とその庇護のもとにある関係としての「支配者、主人」であった lord が現在では神(またはキリスト)の意味や君主の意味に「出世をした」ことになります。

戻る 次へ