《第11問》
			always の s は元は何だったのでしょうか。
		
		正解
不正解
- 複数形の -(e)s
- 所有格(属格)の -(e)s
- 三人称・単数・現在の -(e)s
- 複数形の -(e)s
- 所有格(属格)の -(e)s
- 三人称・単数・現在の -(e)s
- 解説
- 
				古英語に遡ると、always は alles weis という語句だったのです。 Alles の –es もweis の -sも所有格(属格)の語尾なのです。所有格にせずに用いると all wei (= all way)は「ずっと」の意味ですが、所有格のalles weisは「全ての場合、あらゆる時に」(= at every time)という意味になります。 Always はこの所有格の alles weis が一語になったもので、-sはこの所有格の名残ということです。 より詳しい解説を読む
 同じことは once にも言えます。初期中英語で once は anes、ones という形で現れます。One の古英語の形は an、on 「一つ」であり、これに所有格の -(e)s が付加されたのです。この所有格が後に –ce という綴りになりました。意味は「一度」→「ある時」→「かって」と変化しました。all wei の変化を図示すると次のようになります: 
 
 all weiの屈折形
 
 (~は) 主格 all wei
 (~の) 所有格 all-es wei-e
 (~に) 与格 all-e wei-e
 (~を) 対格 all wei
 
 one と once の関係を図示すると以下のようになります:
 
 an + -es
 ↓
 古英語 anes
 ↓
 12世紀頃 ones
 ↓
 14世紀頃 ons
 ↓
 16世紀頃 once
 
 
