《第25問》
lady の元の意味は何でしょうか?
正解
不正解
- パンの粉を煉るひと
- 王女
- 侍女
- パンの粉を煉るひと
- 王女
- 侍女
- 解説
-
lord と対の語が lady ですが、lady も古英語から存在する語であり、hlafdige (half=loaf + dige / daege=kneader, woman who kneads. ae は原文では一つの合字)「パンの粉を煉る女のひと」という複合語です。「パンの粉を煉る女性」とは「その家の食事を作るひと」となり、さらには ‘the female haed of a household’ と意味変化しました。これがある領地を支配する人(lord)の妻となり、領主または君主夫人となりました。この hlafdige は音変化を経て、lavedi / lavədi となり、e または ə が黙音となり(lavdi / lavdi)、さらに v が脱落し(ladi), 語末の i は y に置き換えられて現在の lady となっています。
より詳しい解説を読む次の例は古英語からのものですが、「パンの粉を煉るひと」からかなり意味がよくなっている場合です。つまり、領主夫人であったり、聖母の意味で使われています。「聖母」の意味になるのは、lord と同じようにラテン語の domina の英語訳からきています。
--------------------------------------------------------
lady = lady, or a woman who rules over subjects
Her Æþelfæd Myrcna hlæfdige Gode fultum gendum foran to hlæf mæssan begeat þa burh mid eallum þam ðe þær to hyrde, þe ys haten Deoraby. (Two of the Saxon Chronicles (C) 917) (=In this year, AEthelflad, lady of the Mercians, with the help of God, before Lammas obtained the borough which is called Derby)
「この年、マーシャンのエゼルフラット夫人は、神の助けを得て、収穫祭(ラマス)の前に、ダービーと呼ばれる街を手に入れた」
lady = virgin
Ah crist þurh his Michele mildheortnesse seodðan he a-steh of heuene riche and eadmode hine seolfne þet he wes iboren of ure lefdi Zeinte Marie. (Old English Homilies and Homiletic Treatises 17.25-28) (=But Christ, through his great mercy having descended from heaven, humbled himself so that he was born of our Virgin Lady Saint Mary)
「しかし、キリストは彼の大いなる恵みにより天から下り、自分は聖母マリアから生まれたと告白した」
--------------------------------------------------------
シェイクスピアでも「聖母」または「お嬢様」の意味で使われています。
--------------------------------------------------------
lady = virgin
O God’s lady dear! Are you so hot? Marry, come up, I trow; (Shakespeare Romeo and Juliet 2.5.63)
「まあ、お嬢様、すっかりのぼせてしまって、どうなさいました?」[Marry, come up は相手を非難、叱責するときの表現]
--------------------------------------------------------
次の例では現在のlady「貴婦人」の意味がすでにみられます。
--------------------------------------------------------
lady = a woman of superior position in society
Thus ylyke a lusarde with a lady visage, / Theuelich-thow me robbedest; (William Langland The Vision of Piers the Plowman 18.335-336) (=like a snake, with a lady’s face, I was robbed of my own things just like a thief)
「蛇のように、貴婦人の顔をして、私から、盗人のように、大切なものを奪った」
He was war, as he caste his eye aside, /……/ A compaignye of ladyes, tweye and tweye, / Ech after oother clad in clothes blake; (Chaucer The Canterbury Tales ‘The Knight’s Tale’ 896-899) (=He was aware that kneeling by the road there was in rue a company of ladies, two by two, one pair behind another, in black distress)
「ふと横に目をやると、公道に貴婦人の一行が、ふたりずつ並んで、それぞれ喪服を着て、歩いているのに気が付いた」
--------------------------------------------------------
ここで、これまでの lord と lady の意味の説明から、「みなさん」と呼びかける場合の Ladies and Gentlemen の表現を考えてみましょう。なぜ Lords and Ladies とならないのでしょう。すでに上で述べたように、lady の対語は lord です。またなぜ ladies が先に来ているのでしょうか。日本語でも善男善女、新郎新婦、天皇皇后というように男性が先に現れています。ところが、英語では bride and bridegroom 「花嫁花婿」の場合も女性が先にきています。一般に、英語の場合は、A and B の場合は音節の少ない語が A の部分に現れるのです。bride 「花嫁」は1音節ですが bride・groom 「花婿」は2音節ですから、1音節の bride が先に現れるのです。ladies は lad・ies となり2音節ですが、 gentlemen は gen・tle・men となり3音節です。だから、音節の少ない ladies が先に現れるのです。しかし、Ladies and Gentlemen の場合はもう一つの理由があります。
すでに何度も言いましたように、lady の対語は lord であり、gentleman は身分・地位の点から言えば、lord の下に位置します。同じように、gentlewoman も ladyの下にある身分・地位なのです。だから、lady が gentleman より位が上ですから、gentlemen and ladies とはならないのです。ではなぜ対語の lord を用いて、lords and ladies とならないのでしょうか。これはおそらく、lord はキリスト教の社会では God や Christ の代わりに用いられることが多いことが理由と考えられます。なお、gentleman はもとは国王などに仕える従者であって、現在のような身分のよい男性の意味ではありませんでしたが、今は英国紳士というように「品性・知性のある立派な男性」を意味します。gentlewoman も女王などの身分の高い女性に仕える侍女という意味でシェイクスピアのころまで使われましたが、今ではほとんど用いられていません。