リベラルアーツ英語検定クイズ英単語の歴史 > 2015年02月12日更新分(2/3)

《第30問》
host の元の意味は何でしょうか?

正解

不正解

解説

host の原義は ‘someone with whom one has reciprocal duties of hospitality’「もてなしをするひと」です。

より詳しい解説を読む

2020年東京でオリンピックが開催されることになりました。この開催決定の要因の一つが「おもてなし」だそうですね。この「おもてなし」に相当する英語は1384年の『ウィクリフ派英訳聖書』(The Wycliffite Bible)に最初に見られます。

--------------------------------------------------------
Suynge or kepinge hospitalite, that is, herboringe of pore men (Romans (Earlier Version)12.13) (The Authorized Version: distributing to the necessity of saints; given to hospitality)
「貧しい人たちに泊まるところを与えて、もてなし……」
--------------------------------------------------------

この例では hospitalite (ラテン語のhospitalitatemの直訳)を herboringeと言い換えています。herboringeとは ‘entertaining as a guest’という意味です。つまり、hospitalite とは ‘the reception and entertainment of guests and strangers; also, the giving of lodging, sustenance, and care to those in poverty or distress’「見知らぬ人(=旅人)を受け入れてもてなし、宿泊の場を与え食べ物を提供して世話をすること」という意味になります。この「おもてなしをする人」が英語のhostの原義なのです。

host は古フランス語の (h)ost(e) (現代フランス語 hôte)から1250年ころ英語に流入しました。古フランス語はラテン語のhospitem, hospes から来た語であり、このラテン語の意味は ‘guest, stranger’(guest も「見知らぬ人」の意味)です。従って、host の原義は ‘someone with whom one has reciprocal duties of hospitality’「もてなしをするひと」です。

--------------------------------------------------------
host = a man who lodges and entertains another in his house
Gayus, myn oost, gretith ӡou wel, and al the chirche. (The Wycliffite Bible Romans (Later Version) 16.23) (The Authorized Version: Gaius mine host, and of the whole church, saluteth you)
「教会全体がお世話になっている家の主人ガイオがよろしくとのことです」

Conduct me to mine host, we love him highly, / And shall continue our graces towards him. (Shakespeare Macbeth 1.6.28-29)
「ご主人のところへ案内していただこう。彼に対する我々の好意はいつまでも変わらぬであろう」
--------------------------------------------------------

上記の2例に見られる hostは一家の主人の意味で用いられているが、次の例ではともに「宿屋の主人」の意味で用いられています。

--------------------------------------------------------
host = a man who lodges and entertains for payment
Greet chiere made oure Hoost us everichon, (Chaucer The Canterbury Tales ‘General Prologue’ 747) (=our host made welcome each and every one)「われらの宿の主人は私たちみんなをねぎらう」

And lead him on with a fine-baited delay, till he hath pawn’d his horses to mine host of the Garter. (Shakespeare The Merry Wives of Windsor 2.1.95-97)
「気を持たせておいてぐずぐず引きのばすのよ、あの男の馬がガーター館の亭主に宿賃のかたとして巻き上げられてしまうまで」
--------------------------------------------------------

以上の例は個人的な家の主人であれ、宿屋の主人であれ、基本的には「もてなす人」である。これは古代のギリシャやローマでは外国人を歓待し、宿泊させるという習慣があったからでしょう。すでに述べたようにラテン語の hospesには ‘guest’ と ‘stranger’ の二つの意味があります。つまり、見知らぬ人を客としてもてなしたということであります。

戻る 次へ