リベラルアーツ英語検定クイズ英単語の歴史 > 2014年12月25日更新分(2/2)

《第22問》
minister の元の意味は何でしょうか?

正解

不正解

解説

原義は広い意味での「召使」ですが、特に「神の僕」を意味しました。

より詳しい解説を読む

昔は、末は「博士」か「大臣」かと言われ、子供たちのもっともなりたい職業(?)でした。今も「博士」になるのも「大臣」になるのも難しいと思いますが、今の若い人たちはサッカー選手でしょうか。博士とは、英語ではdoctorで、高度の知識をもった専門職の事であります。お医者さんから大学の先生まで幅広く使われています。一方、大臣はministerと言いますが、この語はもとはこのような立派な意味ではなかったのです。それではなぜ「大臣」に出世したのでしょうか。

--------------------------------------------------------
語源:
minister = an agent acting for a superior; a person deputized to perform a specific act [OF ministre & L minister = servant] *OF は「古フランス語」の意。
--------------------------------------------------------

原義:
原義は広い意味での「召使」ですが、特に「神の僕」を意味しました。次の『南部英語聖人伝』(South English Legendary)(1290年から1300年ころの作品)の例が初例であり、意味は「神に仕える僕」です。

--------------------------------------------------------
Godes ministers aungles beoth. ((c1290) South English Legendary
(St.Michael)) 65) [=God’s servants are angles]
「神に仕える僕たちは天使である」
--------------------------------------------------------

しかし、中英語では「召使」、「(上司に仕える)役人」の意味で使われていました。

--------------------------------------------------------
Minister = one who renders official service for a superior, a public official of any rank

Almachius hastily / Bad hise ministres fecchen openly Cecile. (Chaucer The Canterbury Tales The Second Nun’s Tale 411) [= Almachius hastily ordered his officers to fetch openly Cecilia]
「アルマキウスは急いで役人たちに命じて、セシリアを公然と引っ立てて来させました」(アルマキウスは古代ローマの長官。セシリアは女性の聖者)
--------------------------------------------------------

従って、次のような例が見られます。

--------------------------------------------------------
who euere wole be maad more among ӡou, be he ӡoure mynystre; and who euere amonge ӡou wole be firste, he shal be ӡoure seruaunt (The Wycliffite Bible Matthews 20.26 (Earlier Version))[= the person who wants to be great among you should be your servant; and the person who wants to be the first among you should be your servant]
「あなたがたのなかで偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、一番上になりたい者は、皆の僕になりなさい」(The Wycliffite Bible 『ウィクリフ派英訳聖書』にはEarlier Version「初期訳」と Later Version「後期訳」の二種類があり、ここでの例は「初期訳」から)
--------------------------------------------------------

ここでは minister と servant が「仕える者、僕」の意味で用いられています。なお、servant も古フランス語から英語に流入した外来語ですが、すでに1200年ころに英語に現れている語です。

シェイクスピアでは minister が「天使」の意味で用いられている例があります。

--------------------------------------------------------
Angels and ministers of grace defend us! (Hamlet 1.4.39)
「天使たちよ、守らせたまえ」

Then, O you blessed ministers above, / Keep me in patience, (Measure for Measure 5.1.115)
「とすれば、恵み深い天使たち、私に耐える力をお与えください」
--------------------------------------------------------

Hamlet では、angels を ministers of graceで言い換えている場合です。

--------------------------------------------------------

以上の例のように minister は16世紀ころまでは「仕える者、僕」の意味で用いられていましたが、Francis Bacon(1561-1626)が1625年に書いたEssays, or Counsels Civill and Morall という作品で minister を「大臣」の意味で初めて使っています。

--------------------------------------------------------
This publique Enuy, seemeth to beat chiefly, vpon principall Officers or ministers, rather then vpon Kings and Estates themselues. (Essays, or Cousels Civill and Morall 516)
「この民衆の妬みは主に王侯や資産そのものに対してというよりも、上級役人、つまり大臣らに向けられているようだ」
--------------------------------------------------------

なぜ最初はあまり良い意味ではなかったminister が「召使」から、現在のような「大臣」に出世したのでしょうか。「召使」の意味では servant が1200年ごろから現れ始め、盛んに用いられるようになります。同じ意味をもつ語が複数存在しますと、大きく分けると、どちらかが消滅するか、両方とも使われるが意味が異なって生き残るかとなります。ministerとservantの場合は、両方とも現在も使われていますが、ministerは「大臣」という立派な意味で生き残ったのです。だから、原義から言えば、minister は国民の servant「僕」であり、威張ってふんぞり返る存在ではありません。

戻る 終了