Notice: Undefined variable: filter_strings in /home/la-kentei/www/la-kentei.com/COMMON/INC/def.php on line 935
すべての問題にチャレンジ!(74/100) | 占領期米国教育使節団 | リベラルアーツ子ども検定クイズ

リベラルアーツ子ども検定クイズ占領期米国教育使節団 > すべての問題にチャレンジ!(74/100)

《第74問》
戦後、日本は段階的に国際社会に復帰していったが、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)への加盟が大きなステップとなった。日本のユネスコ加盟はいつであったか

正解

不正解

解説

国際連合の重要な機関のひとつであるユネスコは、1945年11月に採択され、翌1946年に発効したユネスコ憲章を基礎に創設をみた。教育使節団には、大戦終結後の1945年、国際連合憲章起草委員会(サンフランシスコ)に米国代表のひとりとして参画したギルダースリーブ女史と、ユネスコ創設準備委員会(ロンドン)に米国代表委員のひとりとして参画したストッダード団長とが加わっていた。米国の基本的政策文書『降伏後ニ於ケル米国ノ初期ノ対日方針』の「究極ノ目的」には、日本人の再教育は「国際連合憲章ノ理想ト原則ニ示サレタル」精神に則って進められるとある。日本のユネスコ加盟は1951年7月2日で、サンフランシコ平和条約の締結(1951年9月8日)の約2箇月前であった。日本の国際連合への加盟は1956年を待たねばならなかったが、ユネスコ加盟によって事実上、国際社会への復帰を果たしたといえる。

戻る 次へ