Notice: Undefined variable: filter_strings in /home/la-kentei/www/la-kentei.com/COMMON/INC/def.php on line 935
すべての問題にチャレンジ!(61/100) | 占領期米国教育使節団 | リベラルアーツ子ども検定クイズ

リベラルアーツ子ども検定クイズ占領期米国教育使節団 > すべての問題にチャレンジ!(61/100)

《第61問》
明治以来初めて「口語体ひらかな交じり(漢字ひらかな交じり)文」を用い、公式文書平易化の流れをつくったのはどれか

正解

不正解

解説

a)の第90回帝国議会召集詔書が先駆で、これ以降の法令文体はこれにならうことになった。実はこれより早く、同年4月17日発表の憲法改正案が口語体のひらかな交じり文となっている。同3月6日に発表された草案では文語体のカタカナ交じり文であったため、翌18日の朝日新聞は1面冒頭で、「劃期の憲法案正文 平〔原文旧字体〕假名で口語體 民主日本の性格を示す」と報じた。しかし、これは憲法制定過程で提示された案であることから、選択肢には含めなかった。

戻る 次へ