毎日新語
毎日SNSや新聞、テレビで大量に飛び込んでくる情報。一つくらいは検索して調べてみよう。スマホにメモしておけば自分だけの毎日新語になるよ
毎日新語Twitter
-
- 2020年11月02日 『方言漢字』
-
地域性を帯びた文字を方言文字あるいは地域文字,それが漢字であれば方言漢字とも呼ぶとのこと。(笹原宏之氏)
-
- 2020年11月01日 『ダイアログ・イン・サイレンス』
-
音のない静けさの中で言葉をもちいずに身振り手振り、表情などボディーランゲージでコミュニケーションをはかる体験型エンターテイメントが東京竹芝の商業施設「アトレ竹芝」に登場した。(東京新聞 2020.10.13)
-
- 2020年10月31日 『本の日』
-
11月1日は本の日。本棚に並ぶ本を見立てて(111)11月1日になったようだ。
-
- 2020年10月30日 『摘果みかん』
-
果実の数を間引きして、みかんの品質を良くし、樹を元気に維持していくために摘果を行うが、摘果みかんの独特な風味を活用するレシピが出回っている。
-
- 2020年10月29日 『十三夜』
-
十五夜の約1か月後の旧暦の9月13日にめぐってくる月で今年は今日がその日。
-
- 2020年10月28日 『熊手型除草機 ホウキング』
-
福岡県の農家、古野隆雄さんが自作した熊手型除草機 ホウキングが自走式になって商品化された。(2020.10.20 日本農業新聞)
-
- 2020年10月27日 『蚕業革命』
-
全国の養蚕農家数は259戸で減少傾向にあるが、自然由来の資源を製糸、染色など絹織物完成まで地域内でできる山形県鶴岡市の取り組みなど、養蚕継承の動きが活発化している。(2020.10.27日本農業新聞)
-
- 2020年10月26日 『のらぼう菜』
-
アブラナ科の葉物野菜で東京や神奈川、埼玉で栽培されている。やわらかく甘みがある独特の風味が人気を呼んでいる。(2020.10.26 東京新聞夕刊)
-
- 2020年10月25日 『雫穿(てきせん)大学』
-
大人のフリースクールで「雫穿」は学生たちが話し合いで決めた造語。「水のしずくが岩に穴をあけるように」というイメージ。(2020.10.23 東京新聞夕刊)
-
- 2020年10月24日 『仮想モデル』
-
CG技術の進歩で人間のような肌の質感や表情を持つバーチャルモデルのスターが次々と誕生している。中にはインスタグラムのフォロワーが30万人に達するスーパーモデルも。(2020.10.24 東京新聞夕刊)
-
- 2020年10月23日 『ゆるかわ「古代猫」』
-
ナスカで新たな地上絵が発見されたとペルー文化省が発表した。全長37メートルで2000年以上前に描かれたとのこと。(人民網日本語版 2020.10.22)
-
- 2020年10月22日 『ニシン祭り』
-
伝統のニシン祭りがヘルシンキのマーケット広場で今年も開催された。バルト海名物のニシンを使った特別メニューなどでにぎわっている。(2020.10.10 ヘルシンキ経済新聞)
-
- 2020年10月21日 『学校連絡デジタル化』
-
文科相は20日、学校と保護者間の連絡についてデジタル化するよう求める通知を都道府県教育委員会などに出した。(2020.10.20 東京新聞)
-
- 2020年10月20日 『聴く読書』
-
聴く読書の市場規模が拡大している。ベンチャーのaudiobook.jpとAmazonのAudibleがしのぎを削っている。(日経クロストレンド2020.10.20)
-
- 2020年10月19日 『生物安全法』
-
中国の全人代常務委員会は17日新たな感染症が見つかった場合の速やかな報告義務などを定めた生物安全法を可決、成立した。(2020.10.19東京新聞)
-
- 2020年10月18日 『耐越水堤防』
-
越水しても決壊しにくくするため、堤防の上の部分、住宅地側の のり面、のり面の下の のり尻部分の3点をブロックなどで補強する工法。(2020.10..13 東京新聞)
-
- 2020年10月17日 『浅草振袖ガールズ』
-
振袖姿で踊りや歌を披露し、宴席・パーティーを華やかに盛り上げる振袖ガールズがカジュアルにお座敷を体験できる振袖酒場をオープン。話題になっている。
(2020.10.17 東京新聞 あさくさ )
-
- 2020年10月16日 『権力の弁証法』
-
いまの政治には二律背反の葛藤という要素がかんじられない。政治の世界には権力の弁証法とでもいうべき作用が必要であると政治学者の姜尚中(カンサンジュン)さんが指摘(2020.10.16 朝日新聞 耕論 けんりょく)
-
- 2020年10月15日 『菊花展』
-
各地で菊花展の準備が進んでいる。栃木県小山市の菊で作る富士山は今年も登場。(2020.10.15 東京新聞 きくかてん)
-
- 2020年10月14日 『鉄道の日』
-
明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、当時の新橋駅と横浜駅とを結んで日本初の鉄道が開業したことが起源の記念日。今年は各地でコロナ禍で減っていた乗客が戻ってきた記念日となった。