毎日新語
毎日SNSや新聞、テレビで大量に飛び込んでくる情報。一つくらいは検索して調べてみよう。スマホにメモしておけば自分だけの毎日新語になるよ
毎日新語Twitter
-
- 2020年05月07日 『ディープフェイク』
-
AIを駆使して本物そっくりの動画などを作りこむこと。海外では偽動画が蔓延して犯罪にも繋がりかねない状態に。
-
- 2020年05月06日 『ファイルレス攻撃』
-
サイバー攻撃の一種で、パソコンのディスプレイにアクセス記録の残らない攻撃が増えている。
-
- 2020年05月05日 『市中感染』
-
新型コロナウイルスによる肺炎で感染源を追えない例が多く出てきている。
-
- 2020年05月04日 『氷河期限定求人』
-
年齢を条件とする求人はできないが、厚生労働省は35歳以上55歳未満の長期無職者や非正規の人に関して認める。
-
- 2020年05月03日 『AIアナウンサー』
-
ラジオやテレビに使われると人間の職を奪うと指摘されているが、災害時の心強い味方になるという意見も。
-
- 2020年05月02日 『スマート白杖』
-
京セラが発明。ホームの端に近づいたりすると振動や音で危険を知らせる。
-
- 2020年05月01日 『妊娠高血圧症候群』
-
低体重で生まれた女性に妊娠高血圧症候群のリスクの高いことが分かった。
-
- 2020年04月30日 『高齢者指南本』
-
高齢者が残りの人生をどう生きるかといった本の出版が相次いでいる。
-
- 2020年04月29日 『縦折りスマホ』
-
サムスンが世界で初めて発売。ガラケー風。
-
- 2020年04月28日 『再生ウール』
-
廃棄する衣服を素材に戻して衣服の材料に再利用する動き。ウールやダウンだけでなく化学繊維にも拡大中。
-
- 2020年04月27日 『ダブルケアカフェ』
-
親の介護と子育てを同時に担う人が当事者同士語り合えるカフェが増えている。行政窓口は別々。出産年齢の上昇が背景にある。
-
- 2020年04月26日 『読書介助犬』
-
フィンランドでは吃音や恥ずかしさなど音読の苦手な子をサポートする犬がいる。各地の図書館で活躍している。
-
- 2020年04月25日 『フィッシュオイル』
-
青魚に多く含まれているオイル。日本人の摂取量が年々減っている。動脈硬化など心疾患が増加傾向。
-
- 2020年04月24日 『教科融合型』
-
美術と国語や理科などを連動させた学びのこと。2020年度以降の動き。
-
- 2020年04月23日 『政府答弁書』
-
国会議員が議長を通じて内閣に提出する質問主意書に対し文書で回答されるもの。質問主意書は質問時間の少ない野党の武器として注目されている。
-
- 2020年04月22日 『追っかけ視聴』
-
NHKがはじめるインターネット同時配信(NHKプラス)。見逃し配信が始まる放送終了時刻を待たずに、スマートフォンやパソコン経由で番組を最初から追っかけ視聴できる。
-
- 2020年04月21日 『レイプ罪』
-
スゥェーデンの法律。性行為でイエスという積極的な同意以外はノー(不同意)と解釈する法制化。
-
- 2020年04月20日 『透明マスク』
-
マスクを着けての接客は新型肺炎で一般化。こうしたなか透明のプラスチックのマスクが話題になっている。
-
- 2020年04月19日 『多子世帯支援』
-
少子化対策として第1子に月1万円、2子に月3万円、3子に月6万円を支給しようというもの。政府内の議論。予算規模は数兆円になる。
-
- 2020年04月18日 『嚥下体操』
-
肺炎予防のための体操として注目されている。食事前に唾液を出しやすくする。パタカラを発音するといい。