毎日新語
毎日SNSや新聞、テレビで大量に飛び込んでくる情報。一つくらいは検索して調べてみよう。スマホにメモしておけば自分だけの毎日新語になるよ
毎日新語Twitter
-
- 2020年08月31日 『9月入学制』
-
コロナ休校で公立学校の9月入学制を求める声が高まっている。
-
- 2020年08月30日 『国債無制限購入』
-
日銀がコロナの長期化に備えて国債を無制限で購入すると発表した。(2020.4.28毎日 こくさ)
-
- 2020年08月29日 『校内居場所カフェ』
-
高校で校内に定期的にカフェを開催する動き。外部のボランティアの人たちと交流する。(2020.4.27日経 こうな)
-
- 2020年08月28日 『染後国家』
-
コロナショック後のあり方が話題になっている。東日本大震災の時には災後国家が話題になった。(2020.4.27日経 せんご)
-
- 2020年08月27日 『休校塾』
-
自宅学習を強いられる全国の小中高校生の質問にオンラインで答える休校塾が人気。(2020.4.25東京 きゅう)
-
- 2020年08月26日 『オンラインデモ』
-
ロシアで感染拡大で失業不安が高まるなか市民が同時にネット上で政権打倒を書き込む。バーチャルデモとも言われている。(2020.4.23東京 おんら)
-
- 2020年08月25日 『銀行間手数料』
-
公取委が是正すべきと報告書。(2020.4.22読売 ぎんこ)
-
- 2020年08月24日 『家庭内感染』
-
親から子への感染が増えている。家庭内感染で育児や介護ができない。(2020.4.22産経 かてい)
-
- 2020年08月23日 『俺、コロナ』
-
新型コロナに感染しているように装い店や公共施設で騒ぎを起こす人が後を絶たない。(2020.4.22産経 おれこ)
-
- 2020年08月22日 『コロナスリップ』
-
スリップとは治療で依存症をやめている最中に再び手を出してしまうこと。コロナについての様々な不安から、再び酒を飲んでしまう。(2020.4.21東京 ころな)
-
- 2020年08月21日 『ネジチョコ』
-
製鉄の盛んな北九州市でお土産として売られている。ボルトやナットの形をしたチョコが人気。(2020.4.21東京 ねじちょ)
-
- 2020年08月20日 『オン飲み』
-
コロナ鬱の対策として、オンライン呑み会をする人たちが増えている。(2020.4.19東京 おんの)
-
- 2020年08月19日 『巣ごもり特需』
-
自宅で過ごす人向けに、昭和の玩具がうけている。シンプルで家族そろって楽しめると。(2020.4.18産経 すごも)
-
- 2020年08月18日 『学校PC特需』
-
政府は小中学生に一人一台のパソコンを配備する計画。メーカーの攻勢が激しさを増している。(2020.4.17日経 がっこ)
-
- 2020年08月17日 『定期購入被害』
-
初回だけ90%オフなどの広告で安易に契約してしまう中高年の被害が広がっている。(2020.4.17毎日 ていき)
-
- 2020年08月16日 『脱ハンコ』
-
テレワークを阻んでいるのがハンコ文化。行政手続きで押印省略を検討中。(2020.4.14東京 だつは)
-
- 2020年08月15日 『巣ごもり劇場』
-
主催者や劇場がユーチューブなどで公演を無料公開して話題に。(2020.4.15産経 すごも)
-
- 2020年08月14日 『人獣共通感染症』
-
ペットの世界でエキゾチックアニマルを飼う人が増えており、人にうつる病気への関心が高まっている。(2020.4.15東京 にん/じん じゅ)
-
- 2020年08月13日 『健康コード』
-
中国でIT企業と連携して導入され話題に。個人の移動履歴などを元に感染リスクを緑、黄色、赤で判定する。位置情報、交通機関の利用、身分証番号などの個人情報を一括管理するため感染者が出た場合接触者を即座に特定できる。
(2020.4.15東京 けんこ)
-
- 2020年08月12日 『バイオプラ』
-
バイオプラスチックの開発に取り組む企業が増えている。そうした企業への投資も盛ん。(2020.4.15日経 ばいお)