毎日新語
毎日SNSや新聞、テレビで大量に飛び込んでくる情報。一つくらいは検索して調べてみよう。スマホにメモしておけば自分だけの毎日新語になるよ
毎日新語Twitter
-
- 2020年05月27日 『補聴器デコチップ』
-
ネイルチップのように気分や場面にあわせて補聴器本体に取り付けて楽しむことが人気。
-
- 2020年05月26日 『オンライン教育』
-
新型コロナウイルスで休校が相次いでいる。ITを活用した教育が注目されている。
-
- 2020年05月25日 『大学IR』
-
大学インスティチューショナル・リサーチの略。学内に専門の部署を作る動き。
-
- 2020年05月24日 『東京北空港』
-
茨城空港の愛称としてふさわしいか、県議会で話題になっている。
-
- 2020年05月23日 『老後レス社会』
-
高齢になっても働くのが当たり前の社会が来ようとしている。
-
- 2020年05月22日 『季節部』
-
山梨県の中学ラグビーは選手の多くが他部に属し、したい時だけラグビーをする。シーズン限定で季節部と呼ばれている。
-
- 2020年05月21日 『公益資本主義』
-
欧米型の株主資本主義から地域社会や国もステークホルダーにする考え方。
-
- 2020年05月20日 『再陽性』
-
新型コロナウイルスで、検査で陰性になったあとで陽性になること。
-
- 2020年05月19日 『エコーチェンバー現象』
-
社会を分断させる真犯人として注目されている。似た考えを持つ者同士が共感しあううち過激になっていく現象。
-
- 2020年05月18日 『病院船』
-
新型肺炎で病院の機能をもった病院船の導入が超党派の議員で検討されている。
-
- 2020年05月17日 『公安系』
-
警察官、自衛官、消防士などの仕事を公安系としてひとくくりにして募集する動き。公安という言葉にこだわりのある人もいるとして話題に。
-
- 2020年05月16日 『ご当地スポーツ』
-
つくば市の市民らが科学や自然を取り入れたご当地スポーツを考案。
-
- 2020年05月15日 『コロナショック』
-
株価の大幅下落のこと。新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済に影響が出ている。
-
- 2020年05月14日 『アンコンシャスバイアス』
-
多様な人々が働きやすい職場を作るため無意識の思い込みに気を付ける動き。「男だから」「女だから」「外国人だから」など。
-
- 2020年05月13日 『サポカー補助金』
-
国は高齢者の安全運転のためにサポートカー購入に補助金を出す動き。
-
- 2020年05月12日 『マスク抱き合わせ販売』
-
品薄のマスクを高額商品とセット販売したことで公取委が調査するとコメント。
-
- 2020年05月11日 『手ぶら決済』
-
ローソンはレジなしの決済で実験。
-
- 2020年05月10日 『エアロゾル』
-
空気中に浮遊する微粒子のこと。新型コロナウイルスの飛沫感染で話題になっている。
-
- 2020年05月09日 『ネット調停』
-
離婚や金銭トラブルなど民事紛争をネット上で解決する仕組みをつくる官民の動きが活発化している。
-
- 2020年05月08日 『マイクロラーニング』
-
数分の短い動画で学ぶ学習方法が人気。