毎日新語
毎日SNSや新聞、テレビで大量に飛び込んでくる情報。一つくらいは検索して調べてみよう。スマホにメモしておけば自分だけの毎日新語になるよ
毎日新語Twitter
-
- 2021年03月04日 『とっとりデジタルコレクション』
-
鳥取県立の図書館、博物館、公文書館、埋蔵文化財センターの4施設は、古い写真や絵画、記録文書などの所蔵資料をネット上で公開する「とっとりデジタルコレクション」を共同で開設した。登録しているのは、図書館が古文書や和装本など14万1千件、博物館が動植物や化石の資料など27万5千件、公文書館が行政資料など29万7千件、埋蔵文化財センターが出土遺物など6万3千件で計77万6千件。このうち58万6千件が公開になる。利用者はキーワード検索機能などを使って自由に資料を探し、閲覧することができる。https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/about-using.html(朝日新聞デジタル2021.3.3)
-
- 2021年03月03日 『貴族カツレツ』
-
代々木公園の洋食店で出される「貴族カツレツ」が話題になっている。貴族カツレツ定食はイベリコ豚肉を使って1210円 。他にソラマメチーズ、アンチョビモヤシといった酒のつまみになりそうなメニューも。(毎日新聞デジタル2021.3.3.)
-
- 2021年03月02日 『青の時代』
-
バタフライピーというチョウの形に似た花から抽出される青い茶がスイーツなどに使われ、きれいなブルーに染まる食材が人気になっている。(東京新聞2021.3.1)
-
- 2021年03月01日 『天才カラス』
-
水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水飲み場の水量を調節する「天才」カラスの行動を、樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)が英鳥類学専門誌「ブリティッシュ・バーズ」に発表している。(朝日新聞デジタル2019.3.2で動画もみれる)
-
- 2021年02月28日 『大括(おおぐく)り化』
-
大学の工学系の学部で、専門分野ごとに細かく分かれていた学科の数を減らし、「大括(おおぐく)り化」する動きが広がっている。(朝日新聞デジタル2021.2.28)
-
- 2021年02月27日 『ワクチン停戦』
-
国連安全保障理事会は26日、新型コロナワクチン接種の促進のため、紛争地での停戦などを求める決議を全会一致で採択した。(東京新聞2021.2.27)
-
- 2021年02月26日 『地毛証明』
-
東京都立高校の約4割で、生徒が髪の毛を染めたり、パーマをかけたりしていないか確認する「地毛証明書」を、生徒や保護者に提出させていた。共産党都議団の情報公開請求でわかった。(朝日新聞デジタル2021.2.26)
-
- 2021年02月25日 『朝ディナー』
-
ミシュランひとつ星を獲得した東京・代々木上原のレストランが全8皿のフルコース料理を早朝から出す挑戦をはじめた。(朝日新聞デジタル2021.2.23)
-
- 2021年02月24日 『デジタル民主主義』
-
強権的手法によらずデジタル技術を駆使して感染拡大を封じ込めた台湾に注目が集まる中、台湾のデジタル担当相オードリー・タン氏が民主主義について語った。民主的プロセスの中で最も重要なことは相手の意見を聞くことでそれにはデジタル技術が役に立つとのこと。(東京新聞2021.2.24)
-
- 2021年02月23日 『花粉光環』
-
今朝、関東では朝日の周りに虹色の環が見られた。スギ花粉により太陽の光が回折することで発生する花粉光環はスギ花粉が空気中に多く飛散していることを示している。(ウェザーニュース)
-
- 2021年02月22日 『GIGAスクール構想』
-
児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想でGIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略。
-
- 2021年02月21日 『特例授業』
-
文部科学省は19日、感染症拡大時や災害時などの「非常時」に児童生徒が学校に行けない場合、自宅でのオンライン学習を特例の授業として認めることを全国の教育委員会などに通知した。コロナ禍でとってきた対応を恒久的な措置とする。(朝日新聞デジタル2021.2.20)
-
- 2021年02月20日 『自閉症は津軽弁を話さない』
-
本の名前。『自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く』松本敏治 著が角川ソフィア文庫から昨年発売され、話題になっている。
-
- 2021年02月19日 『きゅんです』
-
若い人のあいだで流行っていることばのようだ。 胸キュンなどの言葉は広く浸透しているが、ジェスチャーをまじえてさらにかわいらしく表現できる。
-
- 2021年02月18日 『パーシビアランス』
-
米航空宇宙局(NASA)が昨年7月に打ち上げた探査車「パーシビアランス」が18日午後(日本時間19日午前)、火星に着陸する。(毎日新聞デジタル2021.2.18)
-
- 2021年02月17日 『銀座KK線』
-
銀座の外縁を通る高架道路「KK線」こと東京高速道路。東京都は役目を終えるこの道路の再生方針案を公表、パブリックコメントを実施している。(東京新聞)
-
- 2021年02月16日 『トカイナカ』
-
都会と田舎の中間に位置する「トカイナカ」は自然も豊かで、近隣の農家が作った農産物を直接買うこともでき、畑を借りて、食費を節約することもできる。経済アナリストの森永卓郎氏が推奨する年収200万円時代の生き方。
-
- 2021年02月15日 『ドーサ』
-
米と豆の生地を焼いたパリパリのインド風クレープ
-
- 2021年02月14日 『トップダウン検索信号』
-
物忘れの多くは貯蔵された記憶がうまく検索できないために起こる。記憶想起に際して、大脳前頭葉から側頭葉に検索信号が出される可能性が予想されていた。この予想の正否は不明であったが、宮下保司氏が生理学的に存在を証明した。前頭葉がヒト大脳皮質の最高中枢であるとの考えから「トップダウン信号」と呼ばれる。知覚信号が低次中枢から前頭葉へと到達して「ボトムアップ信号」と呼ばれるのと対比される。(日本学士院新会員紹介ページから一部抜粋)
-
- 2021年02月13日 『学振申請書』
-
一般には日本学術振興会へ出す申請書なのだろうが、博士課程や学位取得後の研究者の養成・確保を目的とする研究員制度があり、研究奨励金が支給される。そのための申請書は将来の日本の国力に直結するだけに関心が高い。