毎日新語
毎日SNSや新聞、テレビで大量に飛び込んでくる情報。一つくらいは検索して調べてみよう。スマホにメモしておけば自分だけの毎日新語になるよ
毎日新語Twitter
-
- 2021年03月12日 『5人の元首相』
-
原発事故から10年となった11日、5人の元首相が脱原発と自然エネルギーの推進を政府に求める宣言をそれぞれ書面で公表した。(東京新聞2021.3.12)
-
- 2021年03月11日 『会員制農業』
-
茨城県つくば市の有機栽培農家が、会員になった消費者に直接作物を販売し、支えてもらう「地域支援型農業(CSA)に取り組んでいる。(東京新聞2021,3,2)
-
- 2021年03月10日 『名前読み上げ』
-
3月10日の東京大空襲から76年。今月8日、江東区の東京大空襲・戦災資料センターでは命を落とした人の名前を呼ぶ声が響いていた。410人の名前は遺族や支援者など11人によって読み上げられた。読み上げた遺族の一人は「心が乱れて泣きそうになってしまいました」と振り返った。(東京新聞2021.3.9)
-
- 2021年03月09日 『までい』
-
俳人の黛まどかさんは福島県飯館村の人たちと親交を深める中で「までい」という方言を知った。両手でていねいに心を込めて、という意味だそうだ。(東京新聞2021.3.3)
-
- 2021年03月08日 『いなさ』
-
デジタル大辞泉によると「南東の風。特に、台風期の強風をさしていう。辰巳(たつみ)の風。」とのこと。今夜NHKスペシャルでやる仙台荒浜の記録。番組欄に「大漁と豊作の恵みの風」と出ていて初めて聞いたことばだ。
-
- 2021年03月07日 『マジックアワー』
-
日没前、日の出後に数十分程体験できる薄明の時間帯を指す撮影用語。どんなものでもキレイに写る魔法の時間とのこと。
-
- 2021年03月06日 『あきらめ廃業』
-
首都圏で緊急事態宣言が延長となり、売り上げの回復を期待していた企業が高齢化や後継者不足もあり、黒字でも事業継続を断念するケースが増えるのではないかと懸念されている。(東京新聞2021.3.6)
-
- 2021年03月05日 『書痴』
-
読書ばかりしていて、世の中のことにうとい人という意味と書物の収集に熱中している人という二つの意味があるようだ。
-
- 2021年03月04日 『とっとりデジタルコレクション』
-
鳥取県立の図書館、博物館、公文書館、埋蔵文化財センターの4施設は、古い写真や絵画、記録文書などの所蔵資料をネット上で公開する「とっとりデジタルコレクション」を共同で開設した。登録しているのは、図書館が古文書や和装本など14万1千件、博物館が動植物や化石の資料など27万5千件、公文書館が行政資料など29万7千件、埋蔵文化財センターが出土遺物など6万3千件で計77万6千件。このうち58万6千件が公開になる。利用者はキーワード検索機能などを使って自由に資料を探し、閲覧することができる。https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/about-using.html(朝日新聞デジタル2021.3.3)
-
- 2021年03月03日 『貴族カツレツ』
-
代々木公園の洋食店で出される「貴族カツレツ」が話題になっている。貴族カツレツ定食はイベリコ豚肉を使って1210円 。他にソラマメチーズ、アンチョビモヤシといった酒のつまみになりそうなメニューも。(毎日新聞デジタル2021.3.3.)
-
- 2021年03月02日 『青の時代』
-
バタフライピーというチョウの形に似た花から抽出される青い茶がスイーツなどに使われ、きれいなブルーに染まる食材が人気になっている。(東京新聞2021.3.1)
-
- 2021年03月01日 『天才カラス』
-
水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水飲み場の水量を調節する「天才」カラスの行動を、樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)が英鳥類学専門誌「ブリティッシュ・バーズ」に発表している。(朝日新聞デジタル2019.3.2で動画もみれる)
-
- 2021年02月28日 『大括(おおぐく)り化』
-
大学の工学系の学部で、専門分野ごとに細かく分かれていた学科の数を減らし、「大括(おおぐく)り化」する動きが広がっている。(朝日新聞デジタル2021.2.28)
-
- 2021年02月27日 『ワクチン停戦』
-
国連安全保障理事会は26日、新型コロナワクチン接種の促進のため、紛争地での停戦などを求める決議を全会一致で採択した。(東京新聞2021.2.27)
-
- 2021年02月26日 『地毛証明』
-
東京都立高校の約4割で、生徒が髪の毛を染めたり、パーマをかけたりしていないか確認する「地毛証明書」を、生徒や保護者に提出させていた。共産党都議団の情報公開請求でわかった。(朝日新聞デジタル2021.2.26)
-
- 2021年02月25日 『朝ディナー』
-
ミシュランひとつ星を獲得した東京・代々木上原のレストランが全8皿のフルコース料理を早朝から出す挑戦をはじめた。(朝日新聞デジタル2021.2.23)
-
- 2021年02月24日 『デジタル民主主義』
-
強権的手法によらずデジタル技術を駆使して感染拡大を封じ込めた台湾に注目が集まる中、台湾のデジタル担当相オードリー・タン氏が民主主義について語った。民主的プロセスの中で最も重要なことは相手の意見を聞くことでそれにはデジタル技術が役に立つとのこと。(東京新聞2021.2.24)
-
- 2021年02月23日 『花粉光環』
-
今朝、関東では朝日の周りに虹色の環が見られた。スギ花粉により太陽の光が回折することで発生する花粉光環はスギ花粉が空気中に多く飛散していることを示している。(ウェザーニュース)
-
- 2021年02月22日 『GIGAスクール構想』
-
児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想でGIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略。
-
- 2021年02月21日 『特例授業』
-
文部科学省は19日、感染症拡大時や災害時などの「非常時」に児童生徒が学校に行けない場合、自宅でのオンライン学習を特例の授業として認めることを全国の教育委員会などに通知した。コロナ禍でとってきた対応を恒久的な措置とする。(朝日新聞デジタル2021.2.20)